サッカー・フットサルウェアブランド LEGIT(レジット)のユニフォーム・チームオーダー担当です。
サッカー・フットサルのユニフォーム、チームウェア作製方法を紹介している “チームオーダーのコツ”、今回はユニフォームの作り方について、5項目に分けて紹介していきます。
紹介順=おおよそオーダーの流れと合わせていますが、絶対ではございませんので、チーム状況等に合わせて、決めやすい項目から進めてください。
また、ユニフォーム以外のウェアオーダーもほぼ同じ流れとなります。
1.予算を決める
チームメンバーと相談してユニフォームやチームウェアの予算を決めましょう。
予算が高い=デザインの選択肢が多い+高品質(昇華プリント)
予算が低い=デザインの選択肢が少ない(型番ウェア+転写プリント)
例外もありますが、おおよそこのようなイメージになります。
✓関連記事:ユニフォーム、チームウェア、いくらで作れる?
予算と作りたいウェアが決まっている場合は、ご予算に応じた提案も可能ですので、予めご共有ください。
2.デザインをイメージする
どんなユニフォームやウェアを作りたいのか、デザインイメージを決めてください。
LEGITの場合は、デザイン選定は大きく分けて、
(1)型番モデル(圧着プリント)
(2)テンプレートモデル(昇華プリント)
(3)フルオーダー(昇華プリント)
の3つの選択肢があります。
型番ウェア、イージーオーダーモデルの場合
どのウェア・モデルをベースにするか、また、ウェア・モデル毎に設定されたカスタム対象箇所(パーツやロゴの色等)の詳細を決めてください。
フルオーダーモデルの場合
イメージを伝えられる写真や画像、手書きのラフなどを用意してください。
『A写真の○○部分と、B写真の△△部分を合わせたようなイメージ』というような組み合わせでも対応可能です。
3.プリント方法を決める
デザインのイメージとユニフォーム・ウェアのベースが決まったら、プリント(マーキング)方法を決めてください。
プリント方法は、
(1)シートを熱で張り付ける圧着プリント
(2)生地に染み込ませて一体化させる昇華プリント
の2種類の選択肢があります。

型番ウェアがベースの場合は圧着プリントでの対応のみとなります。
イージーオーダーモデル、フルオーダーモデルはどちらも選択可能ですが、推奨は昇華プリントです。
✓関連記事:昇華プリントの解説/メリットとデメリット
✓関連記事:圧着プリントの解説/メリットとデメリット
4.プリント内容を決める
背番号、小番号、チーム名、ネーム、チームロゴやエンブレム、スポンサー企業・店舗ロゴなどのプリント内容を決めます。
決める点はプリント内容によって多くて4つです。
(1)位置
(2)書体
(3)カラー
(4)大きさ
また、番号やネームなどの個別プリントはメンバー毎の明細も決めてください。
✓関連記事:背番号やチーム名などマーキング、圧着プリントのコツ
5.明細を決める
各ウェアのオーダー数量と、メンバー個別のサイズを決めてください。
なお、LEGITでは一部の上下セットウェアを除き、基本的に上下別サイズでのオーダーも対応可能です。
まとめ
ユニフォーム(または他ウェア)の作り方について、ここではざっくりと紹介させていただきました。
それぞれの項目について、より詳しい説明を本サイト内で更新しているので、そちらも合わせてご覧ください!
また、事前確認やご質問はお気軽にお問合せください。
LEGITでは、LINEでもお問い合わせや質問が可能です!
お気軽に友達追加→ご質問ください!
