フットサルプレー解説/局面を打開!誰でもできる<割るドリブル>後編

こんにちは。リガーレの米谷です。

・リガーレヴィア葛飾(FリーグDiv2)No.14
・関東フットサルリーグ得点王・ベスト5
・地域チャンピオンズリーグ得点王
・監督・指導実績も有 / 不定期でフットサルクリニック開催
※プロフィールは記事投稿時点のもの

 

フットサルをプレーしている時、こういったことは無いでしょうか?

✓ドリブルしている選手が自分の方に向かってきて、どうしたら良いかわからない時がある
✓ドリブルしている選手が突然パスを出してきて、トラップミスをしてしまう
✓ドリブルしている選手が囲まれてボールを奪われてしまう

こういった状況を解決するために、ボールを持っていない選手の動き方が非常に重要だと考えています。

 

前記事ではドリブル者側の視点で、割るドリブルという概念について解説しました。

 

今回は前記事の後編として、割るドリブルを行っている味方選手に対して、ボールを持っていない選手がどのように動いてサポートすると有効か、動き方を説明します。

 

味方選手が割るドリブルを行っている時は、ボールを持っていない選手のサポートの動きが最重要だと考えています。

 

ボールを持っている味方選手が、ディフェンスの間を縫ってドリブルできても、周囲のサポートが無ければいつか相手ディフェンスに囲まれて奪われてしまいます。

周囲のサポートがあることで、ドリブルしている選手は、自身でドリブルするかパスをするか選択しながら局面を打開することができます。

 

今回は、この記事のゴールに示した味方から簡単にパスを受けられるようになるために大事なポイントを中心に解説します。

✓ドリブルが苦手でも簡単にできるようになる
✓様々な局面でプレーできるイメージが広がる
✓フィニッシュシュートまで行いやすくなる
✓味方からパスを簡単に受けられるようになる

割るドリブルは、ボールを持っていない選手の動き方(サポート)が生命線!

割るドリブルは、ボールを持っていない選手が適切に関わることで、より有効になります。

参考動画をご覧ください。

東京オリンピック、サッカー準決勝の日本ースペイン戦の決勝点から、シュートを打ったアセンシオ選手のボールを受ける前の動きに注目です。

 

オヤルサバル選手が割るドリブルでディフェンスの間を縫って進み、アセンシオ選手のマークをしていた中山選手がオヤルサバル選手へプレッシャーをかけた瞬間、アセンシオ選手が少し離れる動きをしつつパスを受ける体勢を取りました。

 

アセンシオ選手がパスを受ける体勢を作ることができているので、オヤルサバル選手が多少体勢が悪い状態でパスを出しても、難なくトラップすることができました。

 

もし、アセンシオ選手のサポートが悪ければ、パスの成功率も低くなりますし、パスを出す前に中山選手にボールを奪われている可能性が高かったと思います。

 

続いて、フットサルの試合より

こちらは、ピック&ロールを用いていますが、ドリブルする選手のディフェンスをブロックで進路塞いだ後、

ドリブルした選手がボールを運んだのを確認し、すぐ身体の向きを変えてパスを受けられる体勢を取っています。

 

パスを受ける体勢を作っておくことで、ドリブルした選手にディフェンスが釣られると真ん中のスペースでパスを受ける事が出来、チャンスを作ることが出来ました。

 

続いてツイッターから、ディフェンスの間を縫うようにドリブルした時、右サイドの6番の選手に注目です。

ドリブルしている選手に対して、パスを受ける体勢を作り続けているのがわかります。

結果的に、パスは受けていませんが、体勢を作っておくことで、こぼれ球にすぐ対応できています。

 

ボールを持っていない選手が体勢を作って準備しておくことで、攻撃にも守備にも相手よりも早く対応することができます。

いつサポートをするか?

簡単に言うと、割るドリブルを行っている時です。

 

もしドリブルを行えない状況なら、サポートの方法は変わります。

割るドリブルを行い始めてから、ドリブルしている選手がパスを選択するまではサポートを継続していく事が目標です。

 

【割るドリブルに対してサポートする選手の判断行動プロセス】

①割るドリブルを行えるかどうかの予測(サポートは継続されている方が望ましい)
②ドリブルが開始された時から状況の把握
③ドリブルで運んでいる間に動きなおし
④自身のマークの対応を観る
⑤ドリブルしている選手の状況に応じた対応

選手目線からは、上記のようなプロセスで判断しサポートしています。

 

動画のように割るドリブルに対してディフェンスがカバーリング対応する(釣られる)なら、赤2はパスコースになるように動き直せば、2対1の数的優位で局面を打開しやすくなります。

 

動画のように、ドリブルに対してけん制してくるなら、赤2は前進のサポートを続けることで、相手の守備ラインを下げる事ができます。

結果、ドリブルしている赤1の選手の選択肢を広げる事が出来ます。

割るドリブルをしている選手へのサポートで意識する事

1.常にパスコースを作る意識を持つ

ドリブルしている選手に対して、パスコースを作る意識を持ってください。

これを意識さえできれば、他の意識することも自然とできるようになります。

パスコースを作るという意識=自然な動き直しになります。

4.常にパスを受けられる体勢を作る

パスコースを作っても、いざパスを受けた時にミスをしてはもったいないです。

トラップなどパスを受けた後に自身がプレーしやすい体勢を作ってください。

 

初めのうちにオススメのポイントは、ステップを踏んでおくことです。

 

両足ジャンプ(リポジションとかリセットとか言います。)や交互に足を踏んで常に次に動く準備を行っておくと、突然のパスにも対応しやすくなります。

 

また、ボールを奪われた時やこぼれ球にもいち早く対応することができます。

 

メッシとか上手い選手は武道家のようにステップを踏んでいない時もありますが、予測の能力が高いからかなと感じています。

まずは、ステップを踏んでおくことをオススメします。

自身のマークの対応を見る

パスコースを作る意識を持つのと同時に出来ます。自身のマークがどういう対応をするか見てください。

パスコースを作る=自身のマークの対応を観ることに繋がります。

簡単には2択です。

①ドリブルしている選手に釣られる
②自身の対応を継続する。

さらに、対応を見ていればボールを奪われた時やこぼれ球になったときにいち早く反応することができます。

 

もしカバーリング対応した自身のマークにボールを奪取された場合は、対応を見ておけばすぐさま守備に転じることができます。

サポートの練習方法(個人練習)

1.動画を見る

簡単に1人でできる練習は難しいと思います。

ただ、今回紹介したようなシーンを動画で観てイメージしておくことで、実際にプレーした時に自身で意識しやすいのではないかと考えています。

 

フットサルの試合を、割るドリブルしている選手と周囲にいる味方がどのように動いているかに注目して観てみてください。

イメージしやすい動画を探すには、TwitterなどSNSで「フットサル ピック ロール」と検索すると出てきます。

 

ピック&ロールはサポートする側のアクションが先行することが多いですが、イメージしやすい動画という点では良いと思います。

2.エクササイズ(主に競技者向け)

認知機能の分野に関わってくるので、ライフキネティックのようなエクササイズもおすすめです。

ライフキネティックとは認知機能を向上させるトレーニングです。

 

僕は専門家ではありませんので、練習内容は紹介できませんが、近年、資格取得者が増えていますので、近隣でパーソナルトレーナーを利用してみてはいかがでしょうか。

 

リガーレ東京でもライフキネティック資格者の内部トレーナー(アールズベイ)や、石塚先生(木氣治療室)の指導の元、トレーニングをする機会があります。

どちらも、パーソナルトレーニングに対応していますので、一人から受けられます!

 

サポートの練習方法(チーム練習)

2対2+GK

前編でも紹介した同じメニューです。

 

条件①
ディフェンスは真ん中の線を越えて守備が出来ない
=縦割りのレーン内でしか守備ができないことになります。

 

条件②
オフェンスはボール持っている選手はドリブルでレーンを移動できる。

 

条件③
開始時(ボールアウト後も含む)は全てGKから。

 

時間は45秒から75秒が目安です。

 

オフェンス側は、ドリブルでレーンを移動することで、2対1の数的優位を作ることができます。

その時、2対1のディフェンスはカバーリングにいくのか、撤退するのか選択を迫られます。

 

ボールを持っていない選手は、割るドリブルを行った選手に対して、どのようにサポートすると有効かをトレーニングすることができます。

 

ディフェンスが撤退するなら、より高い位置へ前進できますし、ディフェンスがカバーリングでボールアタックするなら、止まってサポートすることで一気に前進できるチャンスが生まれます。

 

強度は高い方なので、プレー時間と休憩時間は調整する必要があります。

割るドリブルのまとめ

割るドリブルは、ボールを持っていない選手のサポートが最も重要になると考えています。

サポートが上手くいけば、割るドリブルがさらに有効になります。

ドリブルしている選手のサポートをする選手は自身のマークがどういう対応をするか見るように意識してみてください。

 

なお、このサポートの考え方は、多くの局面で使えるサポートの考えになります。

最後に動画をご覧ください。

割るドリブルをしている選手(ボールをもっていない選手)とサポートした選手(ボールを持っていない選手)のそれぞれの判断とプレーが組み合わさると、有効な打開策となります。

 

今回の記事を読んで頂いた方は、フットサルの楽しさが広がるのではないかと思います。

是非チャレンジしてみてください!

 

本記事を先に読んだ方や、復習したい方、前編はこちらです。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

ツイッターでも日々、サッカーやフットサルについて発信しているので、フォローしてみてください!