日産スタジアムの駐車場の裏ワザは?キャパやアクセス情報についても

日産スタジアムの駐車場の裏ワザは?キャパやアクセス情報についても

Jリーグ、横浜F・マリノスのホームスタジアムである「日産スタジアム」こと横浜国際総合競技場。サッカーワールドカップやラグビーワールドカップの決勝戦の会場にもなった日本を代表するスタジアムの一つであり、連日様々なイベントが開催され多くの来場者で賑わっています。

今回は日産スタジアムの駐車場の裏ワザやキャパ、アクセス情報について紹介します。

日産スタジアムとは

日産スタジアムは2002年の日韓FIFAワールドカップの開催に際して開場したスタジアムです。そのキャパ数は屋外多目的競技場として日本国内最大の72327席にもなります。それだけのキャパがあるため、当然イベント開催時には車での来場者がします。公式の案内でも「周辺道路の混雑が予想されますので公共交通機関をご利用ください」というアナウンスがされており、車で行っても入出庫までに時間がかかる可能性があるともされていますよ。

公式駐車場は?

日産スタジアムには公式駐車場もあり、第1駐車場は427台、第2駐車場は100台、第3駐車場は136台収容可能で、料金は2時間400円、30分ごとに100円となっています。「公式駐車場に止めるのが一番良さそうだな」と思うかもしれませんが、これらの駐車場は営業時間7時(第3駐車場は7時半)から22時までとなっており、遊水地のため夜間の留め置きは出来ないという注意点があります。更に、そもそも大規模イベントの際には関係者専用駐車場となり、一般利用できないケースが多くあり、公式駐車場を当てにはしない方がいいかもしれませんね。

日産スタジアムの駐車場の裏ワザは?

日産スタジアムに車で訪れた際、無策で挑むと駐車場問題で苦労する可能性は割と高めです。日産スタジアムの駐車場の裏ワザは何か無いのでしょうか。ここからは、裏ワザと呼ぶのも少し大層ですが、日産スタジアムに行った際の駐車場の確保方法について紹介します。

少し歩く距離の広い駐車場に止める

当然と言えば当然ですが、日産スタジアムから距離が離れれば離れるほど駐車場に止めやすくなります。ある程度歩くことを妥協して、徒歩15分から20分ほどのあたりで駐車場を探すというのは有効な手です。

三井のリパークの新横浜駐車場(住所・神奈川県横浜市港北区新横浜3丁目25-4)は日産スタジアムから徒歩16分ほどの距離で20分100円、全日24時間最大料金800円とリーズナブル、駐車台数も255台と広めでオススメの駐車場です。

止められる台数が多いところに止める

そもそもの駐車場のキャパ数が広いところに目星をつけていれば、当日に駐車しに行ったものの止められなかったという事態を防ぐことができるでしょう。日産スタジアムから近い駐車場でいうと、徒歩23分あたりの距離にあるタイムズ新横浜プリンスホテル・プリンスペペ駐車場が、761台という駐車場としては破格の駐車台数を誇っています。料金は30分350円で平日は1日最大料金1900円なものの土日祝は最大料金が設定されておらず、高くつく点はネックではあります。その点を許容できるのであれば、おすすめの駐車場ですよ。

予約できる駐車場を利用する手も

あまり馴染みがない人もいるかもしれませんが、実は前もって予約できる駐車場もあります。日産スタジアムから徒歩五分圏内にも複数の予約できる駐車場があり、予約制の駐車場は値段が高くなる傾向にありますが、1日1000円くらいで利用できる駐車場もあるようですね。この情報を知らなかった人からすると、駐車場の予約が一番裏ワザっぽいかもしれませんね。「日産スタジアムまであまり歩きたくないし駐車場は確実に確保しておきたい!」という人は、予約するのがオススメです。

日産スタジアムのアクセス情報は?

ここからは日産スタジアムの各種アクセス情報を紹介します。

車でのアクセス方法

日産スタジアムの最寄りの高速道路出口は「新横浜」です。首都高速の神奈川7号横浜北線新横浜出入口から日産スタジアムまでは大体5分ほどとなっています。

新宿から車で、高速道路を利用して約45分とアクセスがいい日産スタジアムですが、前述の通りイベント日は車で日産スタジアムへ訪れる人が殺到するため、ほんの数分の距離を走るのも混雑などでままならなにという事態になりかねません。広い駐車場を確保したとしても、駐車場から出るのにも一苦労なんてこともあり得るので、可能であれば車以外の交通手段で訪れたいところです。

電車でのアクセス方法

日産スタジアムに近い電車の駅は、JR横浜線の小机駅(徒歩7分)、横浜市営地下鉄線及び相鉄東急新横浜線の新横浜駅(徒歩12分)、JR東海道新幹線及びJR横浜線の新横浜駅(徒歩14分)となっています。成田空港からはJR成田エクスプレスで、羽田空港からは京浜急行空港線や京浜急行線で横浜駅まで行き、横浜市営地下鉄で新横浜駅に行くなどして日産スタジアムへアクセスすることとなります。

電車を用いて日産スタジアムへ行く場合も道中の歩道が混雑してしまう場合や、特に帰りの電車が満員電車になってしまう可能性がありますよ。

出典:動画で道案内

自転車でのアクセス方法

家から日産スタジアムが近いという人は自転車で訪れるのもいいかもしれませんね。日産スタジアムには駐輪場が計5箇所あり、営業時間が7時から20時まで、料金無料で利用することができます。しかし駐輪場の中には遊水地の中にあるものもあり、大雨が降って増水した鶴見川の濁流が流入する恐れがあるような時には閉鎖されてしまいます。閉鎖された駐輪場に停めてある自転車はすぐに移動させる必要があり、雨が降る恐れがある日は自転車で行かない方がよさそうですね。

日産スタジアムにはパーク&ライド方式で行くのもオススメ

日産スタジアムへ出かけるのには、パーク&ライド方式を取るのもオススメですよ。パーク&ライドとは、自宅から来るまで駅まで行き、その周辺の駐車場に止めてから電車で目的地の最寄りまで行くというシステムです。日産スタジアムから離れた駅の駐車場であれば安定して止めることも出来ますし、混雑問題などに悩まされることもありません。皆さん一度検討してみてはいかがでしょうか。

最後に

今回は日産スタジアムの駐車場の裏ワザやキャパ、アクセスなどについて紹介しました。7万人以上を収容する日産スタジアム、イベント終了後にそれだけの人数が一斉に解き放たれるため混雑は避けるのが難しい問題なのですね。人混みに揉まれるのが嫌だという人は、イベント終了後に時間を潰す方法などを考えておくことをおすすめします。