広島エフドゥの冨広です!
今回はフットサルのプレーについてご質問を頂きましたので、僭越ながら答えさせて頂きます。
ピヴォで相手ディフェンスを背負ってプレーするコツは?
私自身が背負ってプレーする時に最も重要だと考えていることは「身体の使い方」です。
単に「身体の使い方」といっても、もの凄く難しいですよね。
相手に身体をあずける・身体をぶつける
上手くキープ出来ない時の印象として、下半身だけで力一杯踏ん張り、上半身がうまく使えていない印象があります。
下半身だけで踏ん張ると上半身が前に倒れ、重心が前に移動して、ディフェンスの少しチャージでバランスが前に崩れやすくなってしまうと思います。
私自身も上手くキープできないときは、いつもこうです。
ボールをキープする時は、下半身で踏ん張り、お尻を相手にぶつけることはもちろん重要ですが、上半身も相手にあずける事も大切だと思います。
実際にバサジィ大分に所属していた時に、私がフィクソで相手のピヴォが体格的に細い選手であっても、身体をぶつけにいってもビクともしない事が何度もありました。
その選手は体格の良い選手と対峙する時は「キープする時に全体重を一度あずけるようにしている」と言っていました。
単に身体を鍛えてゴリゴリにしなくても、キープできるんだなと痛感させられました。
ボールを動かす
しかし、相手ディフェンスも考えて押したり引いたりと駆け引きをしてため、何秒間も身体を相手にあずけることはできないと思います。
そこで次に重要になってくると考えられるのが「ボールを動かす」ということです。
一度相手ディフェンスにしっかりと身体をぶつけることができれば、作用・反作用の法則で力が相殺されます。
そうなると相手は少し自分から離れるか、再度ボールにアタックしていくことが多いので、この時がチャンスです。
そのわずかな時間にボールを動かすことで、相手のプレッシャーを回避することができると思います。
また再度アタックしてきた相手の勢いを利用してターンすることもできると思います。
練習方法
今まで、文章でツラツラと書きましたが、中々言葉では伝わらなかったと思います(>_<)
やはり実際に練習して、身体をあずける・ぶつける練習をして自分の中の感覚に落とし込んでいくのが一番です。
そこで1つ練習方法を紹介したいと思います。
↓
ピヴォの選手はその中でボールをキープして、機を見てターンする練習です。
1度体験されると分かって頂けると思いますが、バランスボールで押されると、想像以上に背中に力が加わります。
普段のキープの何倍も力加わるので、身体を上手くあずけないとすぐにバランスを崩してしまいます。
練習を始める時は、まずフィクソの選手は軽く押してあげて、ピヴォの選手がしっかり身体をあずける感覚を掴んでから、徐々に押す力を上げていくと良いと思います。
この練習は、また動画で紹介できたらなと考えているので、少々お待ちください!(>_<)
最後に、最近私が注目していることは【古武術】
古武術には、少しの力で大きな力を発揮するヒントがあります。
現在、古武術の本を熟読しており、まさに身体の使い方が重要であると再度痛感させられています。
またみなさんにご紹介できるものがあれば、ご紹介したいと思います。
今回は僭越ながらご質問に答えさせて頂きました!ありがとうございました!