勝てる競技フットサルチーム作り 守備編/マークを見失わない方法

こんにちは。リガーレヴィア葛飾(FリーグDiv2)の米谷です。

 

こんな言葉を聞いたことがないでしょうか?

「強いチームは、負けないチームだ」

なんだか説得力を感じるワードですね。笑

 

では、負けないチームとは何か?失点しないチームですね。

失点しなければ負けはないですから。

 

ということで、今回の勝てる社会人競技フットサルチーム作りシリーズは、チーム力強化のための守備について。

その中でも、ボールを持っていないオフェンスに対してマークを見失わないように守備をする方法について紹介します。

こんなプレイヤーにオススメ

✔相手オフェンスをどうやってマークをしたらいいかわからない選手

✔フットサルを始めたばかりで、守備の方法がわからないチーム

✔守備の練習方法がわからない選手

ボールを持っていない選手に対しての守備とは

ボールを持っていない選手とは、図のように、ボールを持っていない赤の選手に近い青の選手のことを言います。

 

これを以下のように定義します。

①ボール保持者への守備(ボールを持っている選手への守備)

②ボール非保持者への守備(ボールを持っていない選手への守備)

では、ボールを持っていない選手への守備はどのようにすれば良いのかをご紹介します。

守備の3角形を意識しよう!「2項管理」

図のように、守備②は守備の3角形を意識することが重要になります。

守備の3角形とは

守備者個人の視点で考えると2項管理とも言います。

読んで字のごとく、2項目を管理する事が最適な守備です。

(1)ボール保持者の情報が視覚的に捉えられる場所・身体の向き・目線(視野)

(2)ボール非保持者の情報が視覚的に捉えられる場所・身体の向き・目線(視野)

要は、ボール保持者およびボール非保持者の2項を管理できる守備が大事です。

守備の3角(2項管理)が大事なワケ

では、2項管理がなぜ大事なのか、仮に一つしか管理していない状況から考えていきましょう。

ボール非保持者だけ見ている場合

このように、ボール非保持者だけ見て守備をしていると、その相手には裏を取られたり自由を与えないようにすることができますが、

ボールの状況がわからないので、気づいたらボールは自陣ゴール前でピンチでした。なんてことも。

ボール保持者だけ見て守備をする場合

今度は、ボール保持者だけ見て守備をしたため、ボール非保持者の行方がわからず、気づいたら背後を取られることも。

 

上記からもわかるように、ボールの状況を見ながら、自分のマーク(ボール非保持者)の状況も見える場所・身体の向き・目線(視野)が重要です。

ボールへのプレッシャーによって変わる守備の3角形

 

上記、図のように守備の3角形について紹介してきました。

 

次に、この3角形は、ボール保持者への守備の圧力度合(ボールプレッシャー)で変わることを紹介します。

ボールプレッシャーが強い場合

ボールプレッシャーが強ければ、ボール保持者の状況は悪くなるので、ボール非保持者への寄せは強くなります。

理想は横パスをパスカットです。

できなくても、ボール保持者にとってみれば、自分がプレッシャーを受けて苦しい状況で、周囲(サポート)の味方に対しても相手ディフェンスが近かったら嫌ですよね。

ボール保持者へのボールプレッシャーが弱い場合

ボール保持者へのプレッシャーが弱い状況を考えると、ボール保持者は自由度が高く、キック(パス)やドリブルなどを選択できる状況です。

であれば、ボール非保持者へ寄せを強めてしまうと、背後を取られたり、ドリブル突破された時の撤退が遅れてしまいます。

 

このように、ボールプレッシャーによって守備の3角形は変化していくことに注意してください。

練習方法

守備の3角形(2項管理)を習得するための練習方法について2つ紹介します。

2対1のライン突破

マーカーコート:4m×8m

<オフェンスルール>
① ボールを手で持つ
② ボールをパスしてOK
③ マーカーの間の線上(8m)しか動けない
④ ボールを持っていない選手がラインを突破したらディフェンスはもう一回
<ディフェンスルール>
① ボールを持っていない選手をタッチしたら交代
② お腹をボールに向ける(タッチするときにボールを持っていない選手にお腹を向けてはいけない
③ 移動方向はスペース内自由

 

この練習のテーマは間接視野でボールを持っていない選手の情報を収集することです。

ボール保持者と非保持者の情報をなるべく収集できる、視野の確保と身体操作を習得します。

2対2のライン突破

マーカーコート:10×12~14m

<オフェンスルール>
① 人が真ん中の線を越えてはいけない(ボールはOK)
② ドリブルでライン突破
③ ドリブル突破したら、逆サイドから反対のラインへ攻撃(ゴール方向が変わる)
<ディフェンスルール>
① ボールを奪ったら、自陣ゴールラインからスタート

今度は2対2です。

先ほどの2対1の練習を意識しながら取り組むことで、ボール保持者とボール非保持者の2項管理の優位性を理解することができます。

 

✓補足

ドリブル突破に対してのカバーリングについては、チームの設定次第で図のように3人目がカバーリングすることもあります。

この話は、また別で解説していきます。

まとめ

今回は、守備の3角形を意識すると、守備を強化することができることを紹介しました。

守備の方法がわからないという方は、是非意識して実践してみてください!!

 

2項管理されているとオフェンスに感じさせることができたら、ディフェンスが主導権を握ることができ、ボールが奪いやすくなります!

 

なお、今回は分かりやすい例として、DFラインが同一の2人の守備の関係において説明しました。

分からないことなどは私のTwitterアカウントまでお気軽にご連絡ください!

 

勝てる社会人競技フットサルチーム作りシリーズの他記事もぜひご覧ください。

>>勝てる社会人競技フットサルチーム作り 記事一覧