勝てる社会人競技フットサルチーム作り 守備編/守備におけるゾーン(高さ)

こんにちは!リガーレヴィア葛飾(FリーグDiv2)の米谷です。

前記事では、攻撃におけるゾーン(高さ)を理解することで、チームとしての共通理解が増え、より良い攻撃ができるようになるのでは?というご紹介をしました。

この記事では、攻撃があるなら守備もあるということで、守備もゾーン(高さ)を理解することで、チームとしてより良い守備ができるようになるということをご紹介します。

守備における3ゾーンとは?

基本的に攻撃と一緒で、相手ゴール付近→真ん中付近→自陣ゴール付近の3ゾーンで考えられています。

 

 

ゾーンの名前は、ゾーン1ゾーン2ゾーン3だったり、アタッキングサード~だったり、色々定義が分かれていますので、自分が整理しやすい名前で憶えてもらえれば構わないと思います。

 

僕は、プレーがイメージしやすいように、図のように分類しています。

アタッキングゾーン(相手ゴールから13m)

自陣ゴールから一番遠いゾーンで、アグレッシブにボールを奪いにいくゾーン。

プレスを用いるチームなら、このゾーンでボールを奪い、相手ゴールに素早く攻撃することを目的にプレーします。

特にボールフォルダー(ボールを持っている選手)へ強くプレスをかけることが重要になります。

なぜなら、ドリブル突破などされても、自ゴールまで距離があるため撤退する距離と時間があるためです。

ミドルゾーン(13mから27m(14m))

簡単に抜かれてしまうとエンドゾーンへの進入を許してしまい、相手の得点チャンスを作ってしまうため、リスクを管理しながら、ボールを奪いにいくゾーンです。

プレスを用いるチームはこのゾーンでは人とよりスペースを管理しながらプレスをかけます。

エンドゾーン(27mから自陣ゴール(13m))

常にフィニッシュを警戒しなければいけないゾーン。

個人の責任が重くなり、対人守備の強度が求められ、キーパーとの守備の連携が非常に重要なゾーンになります。

相手チームに自由な時間を与えてしまうとフィニッシュの機会を多く与えてしまうので、

チームとしてボールを強く奪いに行く場所(サイドにボールがあるときなど)や状況(バックパスをしたときなど)を決めておくと良いです。

なぜ3ゾーンなのか?

そもそも、なぜ3ゾーンなのでしょうか?

それは相手ゴールと自チームのゴールからの距離を基準に考えられています。

 

通常、シュートをしてゴールする確率が高い距離は、ゴールから10mから12mまでと言われています。(カテゴリーや環境によって異なってきます)

そう考えると、ゴールする確率が高い距離までは常にフィニッシュを考えた方がいいですね。

 

ですので、相手陣地から13m(12mに到達する前の予防線として+1m)までを守備のアタッキングゾーンとし、

そこから自陣の危険なエリアまでをミドルゾーン、一番危険なエリアをエンドゾーンとなっていくわけです。

 

個人的には、それぞれのゾーンをさらに2分して6ゾーンに分かれるのではないないかと考えています。この辺りは別記事で解説します。

 

話を戻して、攻撃で考えても、自ゴール付近は危険なゾーンであるのでセーフティに、

攻撃のアタッキングゾーンに進入するまでの構築のゾーンをミドルゾーンに、

フィニッシュを常に考えるゾーンを攻撃のアタッキングゾーンと考えていきます。

 

このように、攻撃と守備の考え方は、常に対で考えると整理しやすいので、他の面でも対の関係を意識して考えてみると良いと思います。

どのゾーンから守備を始めるか?

では、どのゾーンから守備を始めるのが有効なのか?

これはチームによって考え方が変わるところだと考えています。

 

自陣からのDFで、相手の背後のスペースにカウンターで攻撃することや、前線からプレッシングをして高い位置でボールを奪って攻撃につなげる事もできます。

 

では、それぞれの守備にどのようなメリット・デメリットがあるのかを考えていきます。

ゾーンごとのメリット・デメリット

アタッキングゾーンからの守備

メリット

・相手ゴールから近いので、ボールを奪ったら得点の機会が多い

・守備側主導で守備を行えるので、相手チームのミスする確率が高まる。

・突破されても、撤退する距離と時間が残されている。

・リスクマネジメントの裁量が少ない

デメリット

・背後にスペースを与えてしまうので入れ替わりが起こりやすい。

・カバーリングの距離が遠い状況を作ってしまう。

・GKの守備範囲が広くなってしまう。

・前進された後、押し返すなど上下動が多くなり運動量が求められる。

 

アタッキングゾーンからの守備は、ボールを奪えたらフィニッシュ局面に入っている状態なので、ゴールを奪える確率が高くなります。

その分、背後のスペースが大きくなるので、入れ替わりが起きやすく、数的不利の守備の状況が起こりやすいです。

 

さらにプレス⇔撤退の連続になるので上下動が多く運動量が求められます。

ミドルゾーンからの守備

メリット

・相手の攻撃構築レベルが低い場合、ボール奪取からアタッキングゾーンへ前進しやすい(ボール奪取時、相手の陣形が整っていない状況が想定されるため)

・アタッキングゾーンからの守備よりも背後のスペースが小さいため、カバーリングしやすい。

・相手の攻撃の構築時間を長引かすことができるので、長引くだけ相手のミスが生じやすい。

・攻撃レベルの低い選手を見つけやすいことから対策を立てやすい。

・相手との距離をある程度空けても失点の確率は低いので裏を取られにくい。

デメリット

・ボールを取りにいくのか、様子を伺うのかチームでタイミングを計るのが難しい。

・フィニッシュゾーンへボールを近づけてしまい、相手にフィニッシュの機会を与えてしまう

・1人にかかる責任が大きい(ドリブルで突破されたら失点の確率が高まる)

・相手のセットプレー(キックイン、コーナーキック、フリーキック)を自陣ゴール付近で受ける確率が高まる

 

ミドルゾーンでは、センターラインよりもやや高い位置から始まる守備と、センターラインを頂点として始めるハーフの守備とに分けて考える事が多いです。※本記事ではこの部分は割愛します。

 

ミドルゾーンは相手攻撃組織の構築よりも自分たちの守備組織の構築が常に上回るようにしなければいけません。

仮に遅れても1対1に負けない相手であれば、相手にチャンスを与える事は少ないです。

 

攻撃側はボールを持ちながら4人が攻撃するので、守備側よりも構築が難しいのは容易に想像できると思います。

ですので、相手の構築よりも早く守備側が連携し構築すれば基本的に崩れません。

 

そして、守備側は連携を取れている状態が多いので、ボールを奪った後、相手よりも早く組織的なカウンターを行う事ができます。

ここが最大のメリットだと考えられます。

エンドゾーンからの守備

メリット

・GK合わせて5人で守備ブロックを形成できるので、ゴールを奪われにくい

・ボールを奪ったら、相手陣地に広いスペースがあるので、数的優位のカウンターが起こりやすい

・管理するスペースが明確なため、判断がしやすい

デメリット

・シュート範囲なので、相手のシュート精度が高いほど失点しやすい

・ゴール前に混戦を生むのでキーパーが混乱しやすい

 

相手パワープレー時の守備以外ではあまり見られないゾーン設定です。

しかし、試合中の局面でこのゾーンでの守備というのは頻繁に起こりますので、キーパーとの連携を常に考えておく必要があります。

エンドゾーンはボールフォルダーへの守備の圧力を常に高めて、相手チームをエンドゾーンから後ろのゾーンへ押し返すことが重要です。

自分たちに何が合うかを考える

では、実際に自分たちに何が合うかを考えていきましょう。

環境に合わせる方法

例えば、コートサイズはどうでしょうか?

東京都オープンリーグで考えるとコートサイズは20m×40mの室内コートで行う事はほぼないでしょう。

18m×36mのコートで試合をすることになった場合、かなり狭く感じるはずです。

その中で、高い位置からプレッシングをかければ相手はパス回しができないかもしれません。

 

例えば、試合時間はどうでしょうか?

東京都3部リーグでは12分間プレイングタイムで行います。

それならば、運動量の求められるプレスをかけても体力が持つかな。

 

例えば、競合チームはどうでしょうか?

相手チームにボールをキープする選手がいたら、前からプレスを行っても、すぐ前線に蹴られてしまうかもしれません。

相手チームにドリブラーがいたら、自ゴールに近づけてしまうと得点機会を多く与えてしまうかもしれません。

 

などなど、環境から考えてみると良いかもしません。

自分たちの特徴に合わせる方法

自チームには、どんな選手がいるでしょうか?

例えば、俊敏性のある選手がいる場合、前から素早くプレスをかけることも良いかもしれません。

フィクソに、守備力の高い選手がいたら、前からプレスを行った時、前に蹴られても問題ないかもしれません。

 

自チームにどんな選手がいるかどうかで、自分たちの合う守備ゾーンを考えても良いと思います。

3ゾーンを理解して守備を行おう!

今回は、守備ゾーンの理解と、どのような守備をベースに考えるのかをご紹介しました。

注意したいのは、自チームのベースの守備を考えても、守備ゾーンは目まぐるしく変わるので、守備ゾーンごとの守備を整理していく必要はあります。

 

守備のベース構築にお困りでしたら、DMでお気軽にご質問ください!>>ツイッターアカウントはコチラ

 

勝てる社会人競技フットサルチーム作りシリーズの他記事もぜひご覧ください。

>>勝てる社会人競技フットサルチーム作り 記事一覧