フットサルの戦術解説、この記事ではクワトロの実践編を解説していきます。
特に本格的に競技フットサルを始めた選手・チーム(代表者)の方は、ぜひご参考ください。
✓筆者プロフィール
ヴェルディフットサルユース、チェルシーサッカースクールなどでの指導経験と、サッカーでは習志野高校(全国ベスト8)、フットサルでは関東リーグ2部などでの競技経験を基に、サッカー、フットサル戦術やトレーニングなどを紹介
クワトロの実践編②”ボール保持”
今回はクワトロの実践編②です。実践編①を見ていない方はそちらもご覧ください。
関連記事:フットサル 戦術解説 オフェンス編(8-2)/クワトロ 実践編①
実践編①では裏のスペースを取りにいくパターンを解説しました。
今回はクワトロの醍醐味とも言えるボール保持を解説します。
習得すると人とボールが動くことで、相手守備のバランスが崩れていき、シュートまでもっていく事が可能となります。
1.1 最終ラインのDFを見る
クワトロの戦術では裏のスペースを必ず取りにいきます。
対して相手チームもやられっぱなしではないので裏のスペースをケアするディフェンスをします。
相手ディフェンスの対応パターンとしては2つあります。
1.ディフェンスの距離感を変えてくる。(遠くなる)
2.裏のスペースのケアをする。
まず1に関して
裏を取られたくない心理でマークの距離を離します。つまりボールホルダーに対してはプレッシャーが遅れる事になります。
次に2に関して
相手最終ラインの選手がカバーのポジショニングを取ります。
相手②番が最終ラインで、味方②番へのディフェンスの距離が遠くなっています。
実践編①でも述べましたが、
相手が裏の突破を警戒しているのは、最終ラインのDF選手を見ると分かります。
相手が裏のスペースのカバーをしてきた場合は、ピヴォの位置の味方2番を使えれば、プレッシャーはかからなくなります。
次の画像の様に味方3番が斜めに右のスペースをとる動きをすると、味方2番は余裕を持ってボールを受けられます。
1.2 ポゼッションは三角形
相手のディフェンスを理解できたら今度はポゼッションについてです。
動画でイメージを持ってもらいたいのですが、
ポイントはボールホルダーに対して味方が三角形を作るようにポジションしています。
相手ディフェンスの先頭の選手を見てください。
ボールが左右に動く、または自分よりもゴールに近い位置にボールが入ると、
自分のマークだけについている訳にいかず、自分のマーカーとの距離が遠くなります。
プレッシャーが掛からなくなったところで最後は真ん中のワンツーで中央突破です。
サッカーでこんなに綺麗な中央突破はなかなかないですが、フットサルだと起こります。
サッカーでも三角形のポジショニングは多くの指導者が伝えていて、
バルセロナ(サッカー)はその三角形をどれだけ多く作るかが戦術のベースとなっています。
フットサルはその三角形が動きながら(周りながら)ポゼッションをしていきます。
動く理由はピッチが狭いからで、動きながらスペースの位置を変えて、相手ディフェンスのプレッシャーをかわしていきます。
逆にそのスペースの狭さを活かして、ディフェンスの判断を混乱させると、今回の動画の様に中央突破につながります。
1.3 保持と突破のタイミング
動画の突破の前のシーンを画像で切り取ります。
赤丸のスペースを最終ライン、サイドのアラの選手がスペースを気にしつつポジションをとっています。
その代わり、左サイドの選手と距離が遠くなっています。
もっとマニアックな言い方をすると、左サイドの選手へボールを出されると、他選手が近い距離でデフェンスしている意味がなくなります。
むしろ距離が近いことで裏に走られる怖さにもなります。
最終ラインの選手が少しサイドの選手にマークの距離を近づけた瞬間中央突破されました。
突破に気づきカバーリングをしにきますが、間に合わずシュートを打たれます。
前節でも話しましたが、
最終ラインの選手は後ろのスペースのカバーと自分のマークの二つを気にする。
自分のマークについていくほど裏のスペースがカバーできなくなります。
このディフェンスのギャップを活用できた瞬間がクワトロをやっていてたまらない瞬間です。
三角形を作りボールを保持しながら、相手のディフェンスの背後にスペースを作っていきます。
※パターンとしてはサイドに流れたピヴォからスペースへのパスコースもあります。
相手がそのスペースをカバーしてくる場合、今度はプレッシャーが弱い味方選手がいるので、
その選手にボール渡し、攻撃のラインを押し上げていきます。
1.4 選択肢いくつある?
先ほどの動画の解説で、ボール保持と突破の判断のポイントを話しましたが、
突破をすると言っても全く同じシチュエーションばかりではありません。
大きく2種類の突破があります。
1.個人 対 個人の突破
2.集団(数的優位)での突破
1は最終ラインの選手へのドリブル突破、ワンツー、フリーランなど1対1で裏を取る事が出来た時で、2の集団での突破は前節で説明した内容です。
個人で突破できるか、集団で突破なのか、保持する動きかをプレー中に判断する必要があり、
これを繰り返し行い相手への脅威を与え続ける事がボール保持へもつながります。
最初にクワトロっぽいボール回しをすると、個人での突破が多いです。
個人での突破も大事ですが、偶然な突破が多くなりがちです。
集団での突破は必然としてディフェンスのエラーを狙うので、フリーでシュートができる確率が上がります。
突破の判断はボールを受ける前が大事で、その理由はクワトロの突破はダイレクトパスを出す事が多いためです。
ダイレクトパスになる理由はフットサルのコートが狭く、タイミングを逃すとカバーリングが遅れて対応しても間に合うからです。
イメージはサッカーのペナルティーエリア内と同じで、一瞬の隙をつく、ラストパスの判断が早いほど、シューターはフリーで余裕を持ってシュート出来ます。
ラストパスの出し手になる場合は100%パスの受け手のタイミングに合わせた方が良いと考えています。
オフザボール中の判断としては下記の例が挙げられます。
・自分自身が裏を取れるか
・裏を取れない場合は裏を取れている味方がいないか
・ボールを受ける時に自由にプレーできる相手との距離か
・オンザボールの直前で自由にプレーできないから裏をとりにいく、あるいはにげるポジショニングをとるか
この項目は能力に関係なく、また、クワトロに限らず、2人の戦術や他戦術にも必要になる項目です。
この様にクワトロでプレーする幅を広める為には判断材料が多く、ある程度の個人判断のオートメーション化が必要です。
例を挙げると走る時、右足を上げた時に左腕を振るなどと言った動作は意識をしながら行っているわけではなく無意識ですが、
より速く走りたい時や、自分の癖を修正する時は、姿勢や足の振り方、地面の蹴り方などを頭で意識しながら走ります。
陸上選手はそれを繰り返し修正・改善をしていきますが、
フットサルでプレーの質を上げる場合、最初は意識してプレー、それが徐々に無意識になっていくイメージです。
クワトロのプレーの判断も身体に染み込ませ反応でできる様にする事が一番重要かつ近道です。
クワトロはあらゆる基本的な2人関係の戦術を使っていくもので、どこでどの戦術を使うか判断する機会が多くなります。
つまり、クワトロが個人の判断能力を上げるのには向いていると言えます。
まとめ
今回はクワトロのボール保持から突破の方法を説明いたしました。
私個人の考えですが、戦術の突破は偶然ではなく必然的に目的を起こす事でゴールの確率を上げる事だと考えています。
クワトロの戦術で必然の突破の判断ができればチームの熟成度はかなり上がります。
クワトロは、動きすぎで体力がなくなるチームが多くなりがちですが、体力的に疲れるよりも頭が疲れる戦術と個人的には考えています。
体力的にキツイ動きをしていると思ったら、一度チームの戦術の部分を見直すことも大事でしょう。
フットサルでは一般的なパターンや動きの確認の練習は多いですが、慣れてくるとこなすだけ、形だけの動きになってきます。
形だけの動きを無意識的にでき、そこに実際の突破の判断を意識→無意識にしていく必要があります。
個人、チームどちらの判断が必要になっているか、監督・コーチが把握しているだけでもチーム力が変わってきます。
今回で言えばパターン通りに出来た結果裏が取れるというより、4人でボールを保持しながら、突破できるタイミングの判断を養う事を意識する内容です。
最初は難しいですが熟練度が増すと、オフザボールの動きが変わり余裕を持ったボール回しができる様になります。
それにより、ワンツーやジャグナウ、パラレラ、ブロック、フェイク、アラコルタ、バ等、2人組の戦術もより活きてきます。
関連記事もご参照ください。