フットサル 戦術解説 オフェンス編 8-2/クワトロ 実践編①

フットサルの戦術解説、この記事ではクワトロの実践編を解説していきます。

特に本格的にフットサルを始めた選手・チーム(代表者)の方は、ぜひご参考ください。

✓筆者プロフィール

ヴェルディフットサルユース、チェルシーサッカースクールなどでの指導経験と、サッカーでは習志野高校(全国ベスト8)、フットサルでは関東リーグ2部などでの競技経験を基に、サッカー、フットサル戦術やトレーニングなどを紹介

クワトロの実践編

今回はクワトロ(4-0)の実践編です。

関連記事:フットサル 戦術解説 オフェンス編 8-1/クワトロ 概念編

 

要するにパターンです。ただ、パターンだけを習得しても、クワトロの形を予測され本質からかけ離れます。

 

概念編でクワトロは『裏のスペースを狙いにいく戦術』と定義しました。では、その定義にしたがってどう崩すか解説していきます。

クワトロはディフェンスの鉄則”チャレンジアンドカバー”を無効化する戦術と私は考えています。

ピヴォを使った攻撃とは

ここで先にピヴォを置いた3−1の攻撃特性について解説します。

※意味のある脱線です。読んでみてください。

 

ピヴォを置くとゴールの近くでプレーをする選手がいることで、相手のディフェンスも1人下がります。

フットサル 戦術解説 クワトロ

相手チームのディフェンス能力の高い選手が最後尾でピヴォの相手をします。

 

サッカーに例えると、ヘディングの強いDFに対してロングボールを放り込み、味方FWの競り合いからチャンスを作るパワープレー的なイメージです。

※ピヴォと相手フィクソ(DF)の能力差が大きいと、なかなかDFを崩せない時もある=逆にディフェンス側からするとボールの取り所ともなります。

 

“個人能力で負けていても勝てる方法がある”これがフットサルの魅力の一つだと私は思います。

ピヴォで勝てなければ

先ほどの画像を見てください。

相手にディフェンス能力が圧倒的に高いフィクソがいた場合、局面の1対1で勝つ可能性が低くなりますが、ピヴォの位置でフィクソに勝てないのであれば、逃げる(回避)が勝ちです。

 

局面の個人戦=1対1では逃げのようなイメージではありますが、チームが勝つ為には賢明な判断です。

ピヴォがサイドに流れることで緑色の〇位置にスペースが出来たので、シュートまでいけるようにこのスペースを使いたい状況です。

 

今回あえてピヴォのポジションを入れてはじめていますが、ピヴォがサイドに逃げる事で狙いはクワトロの裏を狙う戦術になります。ピヴォが得意不得意は別として、この位置から開始します。

 

最終ラインのディフェンス(フィクソ)を引きつけられるか(引き出せるか)、このスペースを作る感覚がフットサルには必要な感覚です。

 

ピヴォが空けてくれたスペースに2番からボールをスペースに出して、3番がスペースを狙いに行きます。

この時5番は右斜にポジションをとることで相手5番を引きつけ、2番の安全なパスコースを作ります。

3番がボール保持者の5番と同じくらいの低い位置まで戻ってくる様な場合は、パスを出した5番がスペースを狙いにいくパターンも〇です。

※3番は一つ前の画像の5番と同じように安全なパスコースを作る。

 

最優先は必ず裏のスペースへ抜ける事です。布石をかならず作ります。これがないとディフェンスに対して(ゴールへの)怖さがないです。

 

裏のスペースを使われる怖さがあれば、相手4番が◯のスペースをカバーする事も考えられます。

この布石が出来るとディフェンスの4番がピヴォへ強くプレッシャーにいけなくなります。

このようにディフェンスが離れている状況で、味方の4番にパスをすれば、有利な状況で相手エリアに侵入できます。

✓右サイドの裏を取る動きになっている戦術は、右利きの選手が多いためこの流れになる事が多い

 

これで突破方法が1つできました。

 

まずはこれで突破できるようにチャレンジしてみましょう。これで裏を取ることができれば、相手ディフェンスのポジショニングに変化が出る可能性が高くなります。

裏のパターンができたら

次は4人でディフェンスを崩すパターンです。

味方4番へのプレスが弱く、相手4番が遅れて寄せてきた場合、真ん中のスペースを次に誰かが狙いに行きたいところです。

 

味方5番が自分のマークの背後を抜けてスペースに走ってみましょう。

相手が前からプレスに来た時はわかりやすいと思います。

参考にポジションを全体的に少し自陣ゴール寄りにしました。

うまくいけばかなり余裕を持ってシュートまでいくことができます。

これはクワトロ?

実践編として裏へのパターンを2つ解説しましたが、これはクワトロ?と疑問に思われる方もいらっしゃるでしょう。

 

概念編で解説した通り、パターンが何種類もあって、4人とボールが動きながらポゼッションするイメージです。

 

ですが、クワトロにありがちな『動きのパターン』に囚われる(クワトロが目的になる)と、突破のタイミングを見失います。

 

①クワトロの動きをしながら相手のプレスがかかる

②プレッシャーをうけながらギリギリのタイミングでの処理が続く

③難しい場面で裏を狙う意識が出てくる

④プレスのキツい状況でパスをすることで精度の低いパスになる

結果、相手ボールになると言った流れでしょうか。

 

クワトロは例えばジャンケンのような感覚です。

プレスがかかる時、突破できないのは、相手の嫌なところをつけていないからです。

 

どの戦術においても共通ですが、ボールと人が縦に動かないと、どうしても手詰まりになりやすく、クワトロはその状況が顕著に出やすいです。

まとめ

内容が大きくなりましたので、今回はここまでとして、また追って実践編2の解説記事を投稿します。

どの戦術にもメリット・デメリットがあります。

 

先ほどジャンケンで表現しましたが、状況によっては勝てるけど、使い方を間違えると負けにもつながります。

もしずっとグーだけで勝ち抜いてきたジャンケンチャンピオンがいたら、恐らく相当な事前の駆け引きがあるはずなので、それはまた違う面白さがありますね。

 

次の実践編2では、今回のことを踏まえてボールを保持する形→そこからタイミングをはかって崩しにいく形を解説していきます。

突破の怖さが出来る事で攻撃パターンが広がります。サッカーのバルセロナの様なボールを保持して主導権を握っていく形を作りましょう。

 

また、ワンツーやジャグナウ、パラレラ、ブロック、フェイク、アラコルタ、バ等、2人組の戦術を支える形を作りましょう。

 

クワトロの関連記事も併せてご参照ください。

 

2人組の戦術解説はコチラ