サッカー フォーメーション|4-3-3の特徴とメリット・デメリット

サッカーには様々なフォーメーションとそれぞれに特徴、メリット・デメリットがあります。

この記事では欧州やJリーグの強豪クラブが採用し、日本代表(森保ジャパン)も取り入れて一定の成果を得ている4-3-3について解説します。


4-3-3の配置

まずは4-3-3における選手の基本配置を理解しましょう。

どのフォーメーションでも同じことが言えるのですが、数字の並びが同じでも選手のポジションが異なる場合があります。

4-3-3の場合は以下の配置となるのが一般的です。

DF:センターバック2人&左右両サイドバック1人ずつ
MF:センターに1人(ボランチ)&両サイドハーフ1人ずつ(インサイドハーフ)
FW:センターフォワード1人と左右両ウイング1人ずつ

DF:センターバック2人&左右両サイドバック1人ずつ
MF:3人横並び(インサイドハーフ)
FW:センターフォワード1人&左右両ウイング1人ずつ

4-3-3のメリット

4-3-3は前線に3人のFWを置く3トップなので、攻撃的なフォーメーションと考えられがちです。

それは間違いではありませんが、全体的にコンパクトに陣形を保つことができるので、非常にバランスの良いフォーメーションでもあります。

 

とはいえ、やはり攻撃的な特徴が出やすいのは事実です。

 

例えば3トップのうちウイングのポジションの選手はサイドで突破を仕掛けやすくなります。

そこに突破力やスピードのある選手がいると、クロスやペナルティエリアへの侵入など得点につながるシーンが多くなるでしょう。

 

3トップと3人の中盤が配置される4-3-3は、ボールを失っても相手の最終ラインに対して前線から厚みのあるプレスをかけることが可能です。

前線でボールを奪えれば一気に相手ゴール前に攻め込むチャンスになります。

 

選手の並びは一般的に、中盤3人のうち1人がボランチとして下がったポジションに位置する形にするチームが多いです。こうすることで攻撃と守備のバランスを取ることができます。

一方で、中盤3人をフラットに並べることで、前に人と圧力をかける戦術を採用するチームも多く見られるようになりました。

・攻撃に人数をかけられる

・相手の最終ラインからのビルドアップに対して前線からプレスをかけやすい

・全体の陣形をコンパクトに保てる

・突破力のある選手は3トップで活きる

3トップの一角として躍動する日本代表の伊東純也

4-3-3のデメリット

コンパクトにバランス良く陣形を保てる反面、FWと中盤のラインに配置されているのがそれぞれ3人であることから、両サイドを広く使われるとインサイドハーフやウイングの選手が外に引っ張り出されてバランスが崩れやすいという弱点があります。

そうすることで中央にスペースができてしまい、相手選手にそこに入られてしまうとピンチを招きます。

 

さらに、FWとMF、MFとDFのライン間が空きやすいという点も、相手の攻撃時に狙われやすいです。

つまり、4-3-3はチーム全体でスペースのケアをすることが求められます。

 

相手が最終ラインからワイドに展開してビルドアップをしてくればサイドの選手がプレスに行きます。

それに合わせて陣形をコンパクトに保ちながら全体でスライドしていくことで、中央へのパスコースを限定するように連動するのが基本です。

このとき、4-5-1または4-1-4-1の形になって守備に備える可変型が多く見られますが、これは4-3-3の欠点を補うための策としてとられてきました。

・守備時にサイドに引っ張られるとバランスが崩れやすい

・全体の連動が遅れるとスペースができやすい

・ライン間が空きやすい

4-3-3で空きやすいスペース

4-3-3と他のフォーメーションとの相性

4-3-3の特徴がわかったところで、相手のフォーメーションとの相性を考えてみましょう。

まず、相性が悪いのはどのような場合でしょうか。

噛み合わせから見てみると、先述の通り4-3-3はバランスが良いフォーメーションなので、どのフォーメーションに対しても大きく不利になりにくいと言えます。

 

とはいえ、やりにくくなる噛み合わせは存在します。例えば歴代の日本代表監督が採用してきた4-2-3-1がそのひとつでしょう。

噛み合わせから、攻撃時に相手のマークがはまってしまうというのが理由です。

 

4-3-3とあまり相性が良くない4-2-3-1

 

逆に相性が良いと言えるのが、フラットな陣形で最前線から最終ラインまで3ラインを形成するフォーメーションで、例としては中盤がフラットな4-4-2が挙げられます。

 

コンパクトにまとまっている4-3-3では、選手が流動的なポジショニングでライン間に入っていきやすいのが特徴です。

ディフェンスラインと中盤ラインの間にあるスペースに上手く入っていくことで、守備側はマークすべき相手を捕まえにくくなります。

そこにパスが通すことができれば、フリーかつ前を向いてボールを持てる可能性が高まるでしょう。

 

中盤がフラットな4-4-2の相手に効果的

4-3-3で成功しているチーム

4-3-3を採用するチームでインパクトを残しているのは、2020年前後ではイングランドプレミアリーグのリバプールではないでしょうか。

 

ユルゲン・クロップ監督はリバプールで4-3-3を基本フォーメーションとして採用し躍進しました。

特に一時期はサラー、フィルミーノ、マネといった飛び抜けた個の力を持つ選手を3トップに配置することで、破壊力抜群の攻撃を見せていました。

 

それだけでなく、クロップ監督の代名詞とも言えるゲーゲンプレスの効果を最大化するために、4-3-3は最適だったのです。

簡単に説明すると「相手にボールを奪われた瞬間からプレスに行く」戦術です。

複数のパターンがありますが、前線でボールを奪われて攻撃から守備に移行するタイミングからプレッシングが始まる、リバプールの戦術にマッチしているのが4-3-3です。

※3トップによる前線からのプレスでボールを奪い南野拓実がゴール

日本代表(森保ジャパン)が4-3-3を採用

2022カタールW杯アジア予選を戦うサッカー日本代表(森保ジャパン)が、発足当初から4-2-3-1をベースにチーム作りを行ってきましたが、最終予選で苦戦を強いられる中で、4-3-3を採用して連勝するなど一定の成果を出すことに成功しました。

森保監督はフォーメーションがどうであれ戦い方のベースは変わらないという旨のコメントを残していますが、柔軟に使い分けたいという意図も見て取れます。日本代表の4-3-3に注目しても面白いでしょう。

 

3トップから生まれたW杯アジア最終予選オマーン戦のゴール

まとめ

4-3-3の基本について説明しました。

全体的に前がかりなため攻撃的ではありますが、積極的な守備も可能にするバランスの取れたフォーメーションです。

数十年前は主流のフォーメーションとして採用されていましたが、その後、積極的に4-3-3が用いられることはなくなっていたように思います。

ところが2020年前後からリバプールなど欧州のクラブを中心に使われ始め、Jリーグでは川崎フロンターレが取り入れて圧倒的強さを見せています。

4-3-3はこれからも進化を遂げるフォーメーションとして注目する必要があるでしょう。

・攻守両面においてバランスが取りやすい堅実なフォーメーション

・昔の4-3-3に比べると戦術的にかなり進化しており、様々な形で運用されている

・近年は欧州クラブや川崎フロンターレなどの強豪が採用(日本代表も?)

あわせて読みたい

関連記事